2014年08月

2014年08月28日

こんばんは。

最近一日一回雨が降りますね。

今日はあさ少し降りました。

種を蒔くには絶好の季節です。

ほうれん草、ブロッコリーなどの種を蒔きました。

冬の早生野菜。
美味しいですよ。

今日は資材屋さんから材料が入ったので、電材の取り付けです。

細かい電気配線は素人だとできないので、友人に相談してやってもらいました。

今までついていた40wの蛍光灯を外して、代わりにシールライン(ライティングダクト)を取り付けました。

(※iPhoneのカメラで撮影しましたが、この独特のゴーストがいいですね)

お店の配置をちょこちょこと変えていきたいので、この様にどこでも配置可能な照明にしました。

灯体は普通の裸電球がよかったので、探したら"新東電器"という会社が、メイドインジャパンの自社製品を作っていたので、そこから購入。
コードがどうしても、袋打ちコードがよかったのでバッチリでした。


後から気付いたのですが、もう100円出せばスイッチ付きのレトロっぽい奴も作っていたのでそっちにすればよかったかなー(時すでに遅し)。

スイッチが紐で引っ張るタイプもあったらいいなあ。

実は注文をミスしてしまい、パーツが足りなくて作業が最後までできませんでした。
うーーん。詰めが甘いと実感しました。

電球はそろそろ実用に耐えるようになってきたLED電球にしました。
まだまだ新興ブランドの電球は信用できなかったので、東芝のLDA8L-G/50wにしました。

今まで、40wの蛍光灯が8本ついていたので、合計320wでした。
今回のLED電球は7.4wなので、凡そ43コの電球を付けてもお釣りがきます。
本当はなるべく電気を使いたくないので、少しでも省エネルギーを心掛けてこれに決めました。

この電球は価格が下落していることもありますが(1コ/880円)照射範囲が広く天井まで照らしてくれます。

その分、した方向への明るさは少なくなっているので、シェードやスポットを工夫して快適なお店にしていきたいです。

そろそろ、ほうれん草や玉ねぎの種をお買い求めに来るお客様が増えてきました。
その土地で蒔く時期は多少のズレはあると思いますが、家庭菜園をやってる方はそろそろ早生の野菜を如何ですか?

いつもありがとうございます。



2014年08月23日

天井が貼り終えました。



今日はゲリラ豪雨というやつですか?
ザーッと降ってすんっとやみました。

最近雨続きなので、畑の草もぐいぐい伸びてきています。

で、天井裏の話です。

電気関係は友人の技師にお願いしてあるので、下見として天井裏に潜入してみました。

まず狭い。
高いところで50cm位。
低いところで30cmあるかないか。

細身の私でさえキツい位の狭さ!

これはいけるのか?!
いややるしかない!!

注文しておいた電材が今日届きました。
設置の比較的楽なPanasonicのショップラインにしました。

これも素人が注文すると混乱してきて、何を注文したらいいのかわからなくなってきます。
スタートが"フィードインキャップ"。
そして"本体"。
最後に"エンドキャップ"。

90度曲げる場合は"ジョイナL"。
右用と左用があります。

しっかりと図面を描いてからパーツを考えて、書き出して注文しました。

次の仕事は残りの壁と天井の角のペンキ塗りです。

明日一日、良い天気でありますように。

ありがとうございました。


2014年08月21日

今日は若干曇り空もありましたが暑いです。
昨日よりは湿度が低い気がします。

改装の方は、天井が半分貼れました。


ベニヤに1mmのクリアランスを念のため空けておいたのですが、逆に隙間が空いてしまいました。
隙間が気になってしまう・・・。

なにか考えよう。

・シスコ(レタス)
・中葉春菊
・白茎千筋京水菜
・平安すしらず聖護院(ダイコン)

小袋入荷しました。

ブロッコリーや人参、玉ねぎなどもありますよー。

冬は虫がいないので、無農薬でも作りやすいです。

鍋の具になる野菜。

どうですか?

いつもありがとうございます。


2014年08月20日

おはようございます。

今日は格別に暑いですね。

そんな中、天井の電気配線を変えるための天井点検口を説明書に沿って取り付けてみました。


ジャンボエンチョー牟呂店に1080円で売ってました。

穴を空けて、
下地を切断、
周囲を補強して、
取り付け、と。

なんか書くとあっさりしてますが、
なんせ始めての天井加工だったので、実際にはかなり時間がかかってしまいました。

これで、なんとか電気配線ができる状態になりました。

電気配線は資格を持った人がやらないといけないので、後日友人の電気技師に頼もうと思います。

これでやっと天井がはれるぞー。

ほうれん草(ハンター)がそろそろ蒔き時です。MサイズLサイズあります。
ご入用の方は是非どうぞ。

今日も一日、暑いからしっかり汗をかこうと思います。


2014年08月18日

こんばんは。

床用の天然素材WAXを探していたら、蜜蝋WAXが思ったよりも簡単に作れるようだったので、思い切って作りました。
今回は、家具建具用と床用を制作。

床用は土足なので、桐油。
家具建具用は亜麻仁油で作りました。

おまけで少し色の違いができるように荏油でも作りました。


<蜜蝋WAX 桐油> 2kg

・桐油・・・1600cc
・蜜蝋・・・400g
・ヒバ油・・・適宜

天然成分100%です。

だいたい10%〜20%の蜜蝋をいれると良いみたい。
夏なので良く固まるように20%の蜜蝋を使いました。

作り方は簡単!

油を熱し、蜜蝋が溶けたら火を止めて、ヒバ油を垂らし、よくかき混ぜて容器に入れる。冷めたら完成!

※左が作りたて。右が一時間前のもの。

たったこれだけで天然素材100%のワックスが出来上がります。

各油の特性は次の通り。

・桐油
撥水性が良く、強い皮膜を作るので外壁などに使う。防虫・防腐効果もある。傘の撥水にも使われていたようです。色はあまり変わらない。

・亜麻仁油
皮膜が強く、防カビ効果もある。1年位で明るい茶色になる。
匂いが少ないので、室内の家具にむいている。

・荏油
エゴマの油。皮膜が強く、ほのかにあめ色になる。こちらも室内の使用が適している。

このように使い分ける予定です。

主に、色で塗る場所を考えてみようと思います。

ここで一つ注意事項です。

上に挙げた油は乾性油と呼ばれ、布についたまま放置すると自然発火する可能性があります。使い終わった布は水に浸してから処分してください。

さて、明日から天井に取り掛かろうと思っています。
徐々にですが進んでます。

ありがとうございました。